こんにちは、はなです。
3月の下旬から4月にかけて、子どもが春休みにはいっています。
当然、学校には行かず、ずっと家にいるわけですが、じつは毎日、家にはいません。
どういうことかと言いますと、日中は子どもを、夫の実家にあずかってもらっているんです。
朝、夫が会社に行く時間に一緒に家を出て、会社の途中にある夫の実家に寄って、子どもを置いて行ってもらい、帰りは夫が会社から帰る時間に、夫の実家に寄って子どもを連れてきてもらっています。
春休みにはいる時に、夫に「毎日ずっと子どもが一緒だと大変で、耐えられない!」と訴えたところ、夫がそうなるように手配してくれました。
春休みの2週間限定でしょうが、私はそんな毎日を過ごしています。
はい、私はとても楽です。
朝ごはんも、子どもは夫の実家で食べるので作っていないし、夕飯も、子どもと夫は、夫の実家で食べてくれます。
私の分のご飯しか考えなくてもいいですが、私はダイエット中なので、ほとんど食べません。
一番苦手な料理をしなくてもよくて、とてもうれしいです。
それに、子どもが家にいないので、面倒をみる必要がないことが、とても精神的な負担を軽くしています。
私にとって、ずっと子どもといるという行為は、とても負担です。
私は子どもがゲームばかりしていても、あまり注意することができません。
ゲームを取り上げてしまうと、私が子どもを構わないといけないので、それが負担だからです。
また子どもは私にいつも構ってほしそうに絡みついてきます。
でも、私は身体が重くて、あまり構うことができない。
そして罪悪感でそれをどけることもできません。
可哀そうになってどけることもできず、かといって上手に構えるわけではないので、ストレスを感じてしまいます。
子どもが寄ってくると、嬉しい反面、邪魔に感じてしまうのです。
積極的に構うことはできないので、ゲームをさせる以外は、毎日宿題をさせるので精一杯でした。
今の生活はといいますと、私は一人でブログを書いたり、天気のいい日は車で出かけたり、お昼寝したり、読書したり、思いのままに過ごしています。
本当に楽しいです。
この世の春です。
私はこういう生活がずっとしたかった。
そう思います。
一人でいいから、楽に生きたい。
そのついでに自分の家族がいたら、なおいい。
そんな意識です。
そして、これくらい負担が減って初めて、私は「感謝」という言葉を知りました。
今までは、毎日が辛くて辛くて、人に感謝なんていう気持ちは湧いてきませんでした。
いつも重い負担が身体にのしかかっているようで、例えは大げさですが、息をするのも苦しい毎日でした。
しかし、結婚して子どもをもっていながら、仕事をしない、家事もしない、育児も任せる毎日を送っていると、やっとその重荷がとれたような気がしました。
子どもの面倒をみてくれている夫の両親に感謝、手配してくれた夫に感謝、時間がさかのぼりますが、統合失調症になったから、仕事を辞めればと提案してくれた母に感謝。
私は、これだけの負担を人に代わってもらうことではじめて、やっと人に頼っていい、人といてよかったと思うようになりました。
それまでは、人というのは私に重荷をかける存在としか映りませんでした。
こういう考え方のゆがみも、辛すぎる毎日を過ごしたからでしょうが。
おそらく母の教育の影響で、急き立てられるように生き、人生のイベント(入学・就職・結婚・出産)をこなしてきて、それが私にとって大いに負担だったからでしょう。
関連記事:自己紹介
今は亡くなった祖母に、こういわれたことを思い出します。
私が、冬に「寒い、寒い」と言って、凍えていたとき。
私としては厚着しているつもりでしたが、祖母は私にこう言いました。
「あなたにとっては、まだ寒いから、満足できないのね」
そうです、私にとっては、寒いんです。
人から見て、十分厚着しているように見えても、私は寒い。
そしてそう感じることは変ではないし、そのまま受け止めればいい。
だからもっと厚着するなり、カイロを貼るなりして、防寒しなければならない。
人からみて、どうだとかは関係なく、全て自分が基準でいい。
そう教えられたような気がしました。
小さなエピソードですが、その言葉が私の人生のキーワードに思えてきます。
全ては、自分がどう思うかで判断する。
他人の視点で考える必要はなく、自分中心でいい。
その意識が私に欠けている全てだと思います。
別に発達障害であってもいい。
統合失調症であってもいい。
人からの偏見はあるでしょうが、自分で自分をけなす必要はない。
犯罪を犯さない限りは、どんな考え方で生きてもいい。
人に頼って、生活の負担を極限にまで減らして初めて、生きていてよかったと思えました。
私はこの世界で生きるのを許されていい。
そして、私も生きていきたい。
そう思えた瞬間でした。